おしごと
Work
全国音楽教室生徒募集
コンサルタント協会
会員数1500名。ピアノ教室などの個人音楽教室の生徒募集ホームページ制作からコンサルティング・IT導入。常識を破った生徒募集手法で生徒数100名超えの教室も誕生させています!
カプリチオーソ
音楽教室
業界最高クラス報酬率最高76%!講師採用は経験・資格・キャリア不問で業界の壁を壊した音楽教室。全国で生徒から「レッスンが楽しい!」と喜ばれる先生が続々誕生中。
パソコン
かけこみ寺
10年間で延べ10,000人のパソコントラブルをサポート。テレビ出演多数。市町村や小学校・職業訓練校での講演・口座依頼も。札幌のPCサポート業界に新風を巻き起こし、当社で最も歴史ある事業となっています。
PCデータ復旧堂
東京のデータ復旧研究センターと強力なタッグを組んで、難易度SSSの重度物理障害にも対応できる超高度データ復旧を北海道で実現!
同業者から嫌がらせを受けるほど驚異的な存在となった事業です。
IT探偵調査局
なんと日本で最初に「デジタル遺品整理」としてテレビで紹介された事業です。当時はパソコン供養と銘打ち、今は遺品として遺されたパソコンなどから遺産情報や事件PCを解析する探偵業として活躍中!
オレのキャンプ場
理事長の趣味が講じて完全会員制のキャンプ場が完成!完全会員制で隠れ家的キャンプ場なので場所や内容は全て非公開。会員による紹介と厳しい審査を経て利用可能という、まさに「オレのキャンプ場」
子ども支援活動
大人になる前に夢を叶える「子ども夢実現プロジェクト」や、小中学校での職業紹介講師。行き場のない子どもたちのための活動など、子どもたちの未来を支援する活動も積極的におこなっています。
漫画・イラスト
アート事業
生成AI時代に負けない漫画家やイラストレーターの育成を目指し、技術だけではなくファンを増やし、自分の価値を下げないプロになるための教室展開や、企業や団体とも連携して個展やイベントも共催。
一般社団法人スカテナート
会社案内
理事長
CHAIRMAN
MESSEGE
一見すると何ら関連のないように見える仕事・技術・アイデアを融合させることが、全く新しい事業を生み出す変革をもたらします。そのために必要なことは「不可能」「無理」「常識」といった硬い頭を取り払い、「やってみよう!」というノリの良さと、常識や過去の実績を取り払った「やわらか頭」が必要となります。
スカテナートは音楽用語で「鎖を解き放つ」という意味を持つと同時に、「じっとしていない子供」というヤンチャな一面を持つ言葉でもあります。世界がIT・AI・DXと急速なデジタル変革が進んでいても、世界にとって本当に意味をなすものを生み出すのは人間の発想です。「やわらか頭」で「子どものように」制約のない考え方で「鎖を解き放つ」ことで、地域の人達のために有用で新しいサービスを生み出し、地域社会発展に寄与することが一般社団法人スカテナートの使命だと考えています。
一般社団法人スカテナート
理事長 大沢孝弘
PROFILE
1975年北海道根室市生まれ。
大学卒業後北海道企業最大規模の楽器店にて鍵盤楽器営業とヤマハ音楽教室生徒募集マネージャー、コンサートディレクター・イベントプロデュースと共にIT部門の総責任者として、ホームページプロデュースやネットショップ店長を兼務。楽器店在職中の13年間に10,000人の生徒を集め、ヤマハ音楽教室より受賞3回。スピーチ2回。北海道ヤマハ会優秀社員賞を受賞。楽器店での仕事の傍らIT音楽団体MUSICPAKを設立。音楽教室の先生など音楽関係者のコミュニケーションに特化したSNSを独自に開発し会員数500名以上を集める。
楽器店退職後、Amazon Japanにテクニカルサポートの正社員として採用され、リーダー職を勧められるも1年で退職し独立起業。「パソコンかけこみ寺」を設立し。その後もデータ復旧事業・遺品整理事業・探偵事業と事業を拡大しながら、2017年に音楽教室の生徒募集ノウハウを全国に広めるために一般社団法人全国個人音楽教室生徒募集支援協会 Scatenatoを設立。生徒数100名を超える教室を誕生させるなど、数々の成果を上げている。
また、地域の文化・芸術の発展のためにNPO法人文化向上心倶楽部の副代表理事や、札幌市より養育里親として認定を受け、様々な事情で家に戻ることができない子供のサポートなどもおこなっている。
会社概要
COMPANY PROFILE
社名 | 一般社団法人スカテナート |
理事長 | 大沢 孝弘 |
スタートアップ | 2005年4月 |
法人化 | 2017年3月(2024年9月 社名変更) |
所在地 | 【本部】北海道札幌市北区新琴似9条16丁目5番5号 ASTOヴィレッジ104 【厚田ベース】北海道石狩市厚田区望来54番6号 ネイチャーオフィス2階 【データ復旧研究所】北海道石狩市(詳細セキュリティ非公開) |
事業内容 | ■音楽教室マーケティング・コンサルティング ■音楽教室・文化教室・芸術教室の運営 ■ホームページ制作 ■コンサート・イベント・セミナー等の企画・運営 ■パソコン設定・修理サポート ■データ復旧・解析・調査 ■デジタル遺品整理事業 ■キャンプ場運営・アウトドア企画 ■子どもの教育・生活支援 ■漫画・イラストアート事業 ■AI・IoT等を活用したDXの研究と推進事業 ■自然エネルギー推進事業 ■就労支援・生涯学習事業 |
TEL | 011-596-8478 ※当社への営業電話については、こちらの貴重な時間を使ってセールストークをお聞きし評価いたしますので、営業コンサルティング相談料として10分3,500円が発生いたします。お支払いについては、後日、会社宛てに請求いたします。 |
取引銀行 | 住信SBIネット銀行・楽天銀行 |
資格・所属 | 内閣府認証パソコン整備士協会 第B5199号 認定パソコン整備士 一般財団法人遺品整理士認定協会 遺品整理士 地区統括会員 第IS02169号 北海道公安委員会第10140016号探偵業届出証明 職業訓練校指定職業人講話士 札幌市PTA協議会「しごとのゆめ時間」登録講師 一般財団法人遺品整理士認定協会 不用品回収健全化指導員 NPO法人文化向上心倶楽部会員 |
沿革
HISTORY
「PCレスキューゴリラ」スタート
楽器店で働く傍ら、後のPCサポート業の礎となる事業を副業としてスタート
「音楽団体MUSICPARK」設立
社内ベンチャー立ち上げのためIT音楽団体を設立
「パソコンかけこみ寺」として独立起業
Amazon Japanを退職し個人事業主として開業
「遺品整理社」「PCデータ復旧堂」事業スタート
室蘭市のピアノ運送会社と提携し遺品整理業スタート
東京都のデータ復旧研究センターと提携しデータ復旧事業をスタート
「IT探偵調査局」事業スタート
事業が複数となったため「OSK Solutions」に屋号変更
ピアノ教室コンサルティング・ホームページ制作
オフィス・カプリチオーソをスタート
ITを駆使した探偵業とデジタル遺品整理業をスタート
事業が多岐に渡り複雑化したため屋号をパソコンかけこみ寺から名称変更
MUSICPARKを音楽団体から生徒募集コンサルティングへ事業転換
「一般社団法人全国個人音楽教室生徒募集支援協会」設立
音楽教室生徒募集コンサルティング事業を法人化し全国展開を始める
「オレのキャンプ場」完成
完全会員制隠れ家キャンプ場をオープン
「カプリチオーソ・エンタープライズ合同会社」設立
OSK Solutionsを法人化
「カプリチオーソ音楽教室」事業スタート
一般社団法人全国個人音楽教室生徒募集支援協会と提携し全国展開の音楽教室経営をスタート
一般社団法人全国個人音楽教室生徒募集支援協会から
一般社団法人スカテナートへ名称変更
カプリチオーソ・エンタープライズ合同会社の全事業を
一般社団法人スカテナートへ譲渡
法人を一本化するため、2社を事業合併した一般社団法人スカテナートを誕生させる
メディア出演
MEDIA
テレビ
2013年8月 HBCテレビ「今日ドキッ!」今どきの供養事情
2014年4月 NHKテレビ「ほっとニュース北海道」WindowsXPサポート終了
2018年1月 HTBテレビ「イチオシ!」携帯電話の写真撮ったままにしていませんか?
Webメディア
文春オンライン 「ご近所づきあい、雑草との終わらぬ戦い…自力でキャンプ場を作ったブロガーが明かす、プライベートキャンプ場の「現実」
文春オンライン 「キャンプブームは本当に終わった? スノーピーク「純利益99.9%減」…キャンパーたちの“本音”」
アウトドアメディアhinata 「北海道民がキャンプの重要性に気づいたワケ【ブラックアウトから1年】」
PR TIMES STORY 「スカテナートが開発した「自動生徒募集システム」。運用まで6ヶ月待つほど好評を得ている”先生主役”のホームページ制作サービス誕生の背景」
雑誌
2018年 週刊現代「死ぬ前と死んだあと」
2022年 文藝春秋2023年の論点100「死んでからでは遅い!デジタル終活の鉄則」
新聞
2020年3月1日 北海道新聞「非日常の静寂味わう 冬キャンプ 道内で人気急上昇」
2021年7月6日 北海道新聞「コロナ禍キャンプ場に活路」
取材協力
TBSテレビ2014年年末特番「緊急!公開大捜査SP」
日テレ スッキリ!「生きている間にやるべきこと」
中日新聞「遺品整理特集」
CONTACT US
一般のお問い合わせはメールフォームからのみ受け付けております。営業メールは一切受け付けていません。
また、各事業やサービスに関するお問い合わせは、それぞれの公式ホームページで公開しているお問い合わせからご連絡をお願いたします。